トップページ > お知らせ > 平成23年度島根県障がい者就労支援ネットワーク構築事業 広島視察研修 レポート

平成23年度島根県障がい者就労支援ネットワーク構築事業 広島視察研修 レポート

1.日 時:平成23年10月13日(木) 7:30~18:30

2.視察先:国立県営 広島障害者職業能力開発校(広島市南区)
      株式会社 ハートコープひろしま 森城センター(広島市安佐北区)

3.参加者:23名

4.主 催:大田障がい者就業・生活支援センタージョブ亀の子

5.視察報告

①国立県営 広島障害者職業能力開発校

総合実務科松野様より、広島障害者職業能力開発校の設立の目的についてお話いただく。

 ・昭和28年2月1日~職業安定法に基づき、国立県営広島身体障害者職業補導所として発足
 ・昭和33年7月1日~職業訓練法の施行により、広島身体障害者職業訓練所と改称
 ・昭和44年10月1日~職業訓練法の改正により、広島身体障害者訓練校と改称
 ・昭和63年4月1日~職業能力開発促進法の改正により、広島障害者職業訓練校に改称。
 ・平成5年4月1日~職業能力開発促進法の改正により、広島障害者職業能力開発校に改称

 広島障害者職業能力開発校は、職業能力開発促進法に基づいて国が設立し、広島県が委託を受けて運営をする職業能力開発校で、身体などに障害があるため高等技術専門校等で職業訓練を受けることが困難な方に対して、その能力に適応する職種について必要な知識や技術を習得させるとともに、人格の形成に努めて社会経済活動に参加できる技能人材を養成することを目的としていますと話される。

また、広島県内に他にこのような障がい者の訓練校が5校あるそうですが、内、短大が1校、国立はここ1校だけだそうです。

応募資格
・ 障がいの症状が固定している方。
・ 就業の意志を有し、職業的自立が見込める方。
・ 訓練及び日常生活に支障がなく、集団生活に適応できる方。
・ 履修に必要な習得能力と意欲がある方。
・ 精神障がい・発達障がい・高次脳障がいの方は、訓練期間中継続して家族や支援機関等の支援が受けられる方。
・ 障がい者手帳・療育手帳(申請中)のある方。 
  
選考方法
● 総合実務科 「1年制」
対象者 知的障がい者の方で15歳以上
筆記試験(国語・算数)と面接、職業適性検査(動作検査)により訓練の必要性等を総合的に評価し、合否を判断するそうです。
 *算数(数が読める方)・面接は保護者同伴

● CAD技術科・情報システム科・Webデザイン科 「2年制」
対象者 知的障がい者以外の方で18歳以上
筆記試験(国語・数学)と面接

*訓練の必要性等を総合評価される・精神、発達、高次脳機能障がいの方の面接は家族か支援者の方の同伴で行われるそうです。

● OA事務科・オフィスビジネス科(事務実務科) 「1年制」
対象者 身体障がい者・難病の方で18歳以上
筆記試験((国語・数学)と面接

各科1回選考で定員に満たない場合は2回選考があります、もし棄権者が出た場合は繰り上げ合格になるそうです。
総合実務科(知的障がいの方)だけ筆記試験は数学でなく算数程度で行うそうです。
『ネットワーク・ワープロ・表計算及びデータベースソフトの操作等の学科と実技

● OA事務科3F 身体障がい者等 募集定員20名 訓練期間1年
訓練内容
簿記会計・事務一般・税法・社会保険事務・ビジネスマナー・計算法・コンピュータ概論及びパソコン操作等の実技と学科
  
● オフィスビジネス科3F (事務実務科) 精神障がい者等 募集定員20名 訓練期間1年
平成24年度4月から開校予定
訓練内容
パソコン操作・簿記会計・販売知識・社会保険事務・給料計算事務・ビジネス実務等に関る学科と実技

● Webデザイン科3F 知的障がい者以外 募集定員20名 訓練期間2年
訓練内容
情報技術全般・Webページ・デザイン・ビジネスやデザインで利用するアプリケーションソフトの操作等の学科と実技

● 総合実務科2F 知的障がい者 定員30名 訓練期間1年(1年以内に求人依頼があれば就職)
訓練内容
流通・物流・屋内環境整備・屋外環境整備・就業基礎及び調理の6つの訓練を行い各技能の習得、パソコン実習、体力づくりなども含む総合的な訓練、5人1組6グループで作業
能力に応じた職場適応能力の開発及び実践的訓練
実物に近い模造品や模擬設定された状況を再現して実践に近い訓練をされていました。

● CAD技術科1F 知的障がい者以外 募集定員30名 訓練期間2年
訓練内容
機械工学・材料力学・機械設計・製図の為のCAD/・設計形状を加工するためのプログラミング(CAM)および機械工作法・測定法・NC工作機械の操作等の学科と実技
設計された図を基に、実習場で実際に制作を行うそうです。

広島障害者職業能力開発校
  

②株式会社 ハートコープひろしま

取締役事業部長 椎木様より、特例子会社ハートコープひろしま設立についてお話を頂く。
・生協ひろしまとして、知的障がい者の雇用、就労を通じて社会へ参加し働く喜びや生きがいを獲れるよう支援する。
・一般的に雇用率が低いと言われる小売業界で、知的障がい者を雇用し促進することで、生協として社会的責任を果たす。
・生協内職員、定時職員の福祉及び障がい者の実態と就労、社会参加の理解を深め、福祉にかかわる組織としての教育機能を果たす。
・生協の社会的イメージをアップさせ、地域社会にアピールする。

 このことから生協として障がい者の方々の雇用促進及び就労支援を全国統計の実態と同様に強化していかなければならない課題と位置づけし、障がい者が有する能力を最大限に発揮できるよう就業環境を整えた子会社を設立し自立を支援して行く事を決定し2007年10月に特例子会社(生協ひろしまが100%出資)を広島市安芸区に設立。

 2010年に現所在地(生協ひろしま商品センター内)森城センターへ移転。

 広島県では6番目、全国の生協の中ではコープこうべ・コープさっぽろに続いて3番目だそうです。 近々、コープおおさか・コープならも特例子会社
を設立予定だそうです。

ハートコープひろしま

「事業内容」
・農産品研修・産地照合・品質検品・検量・袋詰め・出荷・共済ケガ通院申請書業務
・ダンボールリサイクル処理
   
社員数
 知的障がい者6名・管理者1名・業務支援担当1名・パート社員1名

勤務内容
 時間 9:00~17:30  休日 金・土曜日
 
困ったことはなんですか?
 ・支持を受けずに勝手な判断をする。(障がいの程度の軽い人が多い)
 ・目の届かない所でトラブルを起こす。(通勤途中など)
 ・先輩後輩の序列がない為、作業中に物を投げたりなどとトラブルがある。(先輩後輩の認識がない)
 ・検品などの作業でミスは起こることだと前提して検査は2度行うようにしている。

コミュニケーションをどのようにとってますか?
 ・給料日には食事会や野球観戦を、皆な揃って行っている。
 ・問題が起きると親を交えて徹底的に話し合い家族と共に支援体制を作っている。
 ・作業で理解できているか・理解しているか何度も何度も確認を取る。
 ・年に1度、保護者同士の交流会を持っている。
 ・他社に行っても通じるように、挨拶・言葉遣いは徹底して行っている。
 ・絶えず保護者には、眠っている能力を引き出せるのは保護者次第だと訴えている。
 ・本人の人間性、本質、本音を見極める。

採用の決め手はどこですか?
 ・本人の就労意欲。
 ・支援機関の支援者側の個々のマナー、人間性。
 ・必ず実習を行ってから本人に出きるかどうか合っているかを見極める。
 
(最後に)
 今回の広島視察研修では、就労支援に携わる施設職員をはじめ、市町村職員、養護学校教職員、保護者と様々な方が参加され、一緒に視察研修ができたことにより、参加者相互のつながりもでき、とてもよかったと思う。

 広島障害者職業能力開発校においては、見学に行った先々で生徒さんの挨拶が印象的でした。今までの実績で企業からの信頼も厚いようで生徒さんの中途退学もなく、それぞれの科に於いて技術を取得し卒業され就職されているようで、就労に際しても企業からの要望で、ほぼ就職が内定するようです。総合実務科に於いては1年の実習課程の修了を待たずに就職が決まり、絶えず企業からの求人要請があるそうですが人員が追い付かないのが現状だそうです。来年4月から開講予定の(仮称)事務実務科、今あるOA事務科と一線を置き一般事務への就職を優先に考えられた新しい科だそうです。今回の視察研修に於いて、企業側に立った即戦力になる実践的な訓練であったり実習、授業が行われていることを学びました。

 株式会社ハートコープひろしまの取り組みについては、知的障がい者一人一人に秘めた能力を私達がどのように引き出していくのかと言うことを、真正面から取り組まれている思いを感じました。企業として雇用をした以上、ビジネスとして障がい者1人1人と向き合い、障がいが有るから出来ない、ダメだと雇用側や家族、支援者が決めつけるのでなく、諦めずに出来なくても当り前をモットーに仕事として挑戦して行こうという姿勢が印象的でした。
また、二つの視察研修において印象的ったのが、障がい者の方々の基本的なマナー、挨拶が確立されていたところです。

 社会の一員として通用するようにとの関係者の方々の日頃の支援が垣間見えるようでした。又、両機関、送り出す側、受け入れる側とも雇用における考え方をしっかり持っておられること、又、受け入れ側にも十分な配慮があることなど、前向きに考えておられるところには感動しました。企業からの声を聴くことで、今後企業へのアプローチなど、就労支援のヒントをつかめたと思う。

 最後に、視察研修の段取りから当日の案内や説明まで、広島市にあります障害者職業能力開発校の教員の皆様・ハートコープひろしまの職員の皆様には大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

|