日 時:平成28年10月1日(土) 9:00~16:00
場 所:社会福祉法人亀の子
主 催:大田障がい者就業・生活支援センタージョブ亀の子
参加者:13名 スタッフ4名 計17名参加
内 容:
1. 交流会のテーマ説明、マナーについての勉強会
今年度第2回目のパキラは、亀の子祭のスタッフとして参加した。
最初に、今回の交流会のテーマ「コミュニケーション能力を高めよう!~来場されるお客様に笑顔で接し、楽しんでいただく~」について説明をする。
その後、「笑顔」「あいさつ」「ことばづかい」といったコミュニケーションのポイ
ントについてまとめた資料を見ながら勉強会を行なう。
2. 亀の子祭スタッフ
役割分担を行ない、射的、かめすくい、おかしつりの3つのコーナーに分かれる。在職者の方同士で連携しながら、スムーズに各コーナーの運営を行なうことができた。皆さん勉強会で学んだコミュニケーションのポイントを意識しながら、地域の方々と交流されていた。
3. 反省会
亀の子祭終了後、振り返りシートへの記入を行なう。
勉強会に参加して学んだことや今後の仕事に生かしたいことなどについて記入する。また、亀の子祭スタッフ参加をしてみての評価を「笑顔」「あいさつ」「ことばづかい」の3つのポイントに分けて、実践できたかどうかチェックをつけた。
◎勉強会、亀の子祭スタッフ参加をしてみての感想(在職者)
◎亀の子祭スタッフ参加をしてみての評価
「笑顔」、「あいさつ」、「ことばづかい」のすべてのポイントが実践できたと答えた方は13名中8名であった。すべての項目にチェックが付かなかった方も、笑顔や大きな声は苦手なのでなかなか実践できなかったが、それ以外の項目については意識しながらコミュニケーションを図ることができたと言われていた。
4. 交流会を終えて(ジョブ亀の子職員)
今回の交流会を通して、在職者の方々は多くの地域の方々と関わり、コミュニケーション能力の向上を図ることができたのではないかと感じた。また、在職者の方同士で積極的にコミュニケーションを図りながら交流をさらに深めることができたのではないかと思う。
コミュニケーションの勉強会は、コミュニケーションの大事なポイントについて改めて学んだり、自身の職場におけるコミュニケーションについて振り返る良いきっかけになったのではないかと思う。
今後も、在職者の方々が働く上での悩みごとや課題を共有したり、リフレッシュが図れるような交流の場を提供していきたい。
5. 最後に
今年度第2回目のパキラでは、「コミュニケーション能力を高めよう!~来場されるお客様に笑顔で接し、楽しんでいただく~」をテーマに、スタッフとして亀の子祭に参加しました。地域の方々との交流を通して、コミュニケーションの勉強が行うことができ、とても有意義な1日となりました。
参加してくださった皆様、たいへんありがとうございました。