日 時:平成29年8月19日(土) 9:20~15:00
場 所:石見銀山世界遺産センター
主 催:大田障がい者就業・生活支援センタージョブ亀の子
共 催:浜田障害者就業・生活支援センターレント
参加者:15名 スタッフ4名 計19名参加
内 容:
1.開会挨拶
浜田障害者就業・生活支援センターレントの下石見所長より挨拶、本日の予定について説明を受ける。
2.勉強会
ジョブ亀の子川上支援員が勉強会の説明をする。
今回は5つのグループに分かれ、「職場での困りごとへの対処」「楽しく仕事をするには」という2つのテーマについてグループワークを行う。各グループで自己紹介を行い、進行、記録、発表係を決める。
① 「職場での困りごとへの対処」
職場での困りごととして、作業のやり方が分からない、作業が変更になると混乱する、人間関係が上手くいかない、体調不良などが挙げられた。
どのような場合でも、まずは現場の職員や上司に報告・連絡・相談することが大事という意見が多く挙がっていた。
② 「楽しく仕事をするには」
楽しく仕事をするためには、仕事と休日をしっかり区別することが大事という意見が挙げられた。休日に趣味や好きなことを楽しんでリフレッシュを図ったり、しっかりと休息を取って仕事に備えるようにしているという声が多く聞かれた。また、仕事に慣れてくれば楽しめる、周りの職員に自分の仕事を評価してもらう(褒めてもらう)ことで、より仕事が楽しくなるという意見も挙がっていた。
3.石見銀山世界遺産センター見学
ガイドの方の説明を聞きながら館内を見学する。模型や映像、当時の様子を再現した展示物などを目にしたり、30kgの銀塊に実際に触れたりと、在職者同士でお互いに交流を図りながら、学びを深められた。
4.昼食会
温泉津ふれあい館に移動する。ジョブ亀の子、レントの在職者の方々でテーブルを囲み、仕事やプライベートの話をしながら楽しく食事をされる。
5.絵付け体験
温泉津やきものの里に移動する。やきもの館内や登り窯を見学した後、絵付け体験を行う。素焼きの小皿に筆やクレヨンで思い思いの絵や文字を描かれる。どの在職者の方々も夢中になって取り組まれていた。
【在職者の方々の感想】
グループワークについて
石見銀山の歴史について
レントとの交流について
【ジョブ亀の子スタッフの感想】
6.最後に
今年度第2回目のパキラでは、レントの皆様との交流会を企画しました。
前半は、「職場での困りごとへの対処」「楽しく仕事をするためには」というテーマについて、そして石見銀山の歴史について勉強を行いました。後半は、昼食会と絵付け体験を通して親睦を深めました。
多くの在職者の方々が参加され、とても有意義な1日を過ごすことができました。
参加してくださったレントの皆様、ジョブ亀の子の皆様たいへんありがとうございました。