日 時:平成29年10月7日(土) 9:00~16:00
場 所:社会福祉法人亀の子
主 催:大田障がい者就業・生活支援センタージョブ亀の子
参加者:19名 スタッフ2名 計21名参加
内 容:
1.SST(ソーシャルスキルトレーニング)勉強会
テーマ:「忙しい上司・先輩に質問をしたい時の声かけの仕方」
自分が声をかけたい相手が他の誰かと話し込んでいると、話しかけて良いのか迷ったり、タイミングがつかみづらいといったことがあるが、仕事をスムーズに進めるためには、上手く相手の会話を遮って自分の要件を伝えることが必要である。
~SST勉強会の流れ~
- スタッフが1回目のロールプレイ(悪い見本)を行う。
在職者の方々に、ロールプレイを見て気づいた点(悪かった点や改善ポイント)を挙げてもらう。
- 意見を参考に、スタッフが2回目のロールプレイ(良い例)を行う。
在職者の方々に悪い見本と比べて良かった点を挙げてもらう。
- スタッフのロールプレイ(良い見本)を参考に、在職者の方々でロールプレイを行う。
在職者の方同士で、それぞれのロールプレイを見て良かった点、工夫すればさらに良くなる点について意見を出し合ってもらう。
今回初めてロールプレイを行うという方が大半で、皆さん緊張されている様子が見られたが、それぞれが役割分担をしながら、一生懸命に取り組まれていた。
2.亀の子祭スタッフ
役割分担を行ない、ゲームコーナー(射的、輪投げ)、手作りかばん、受付、飲食等の
のコーナーに分かれる。在職者の方同士で連携しながら、スムーズに各コーナーの運営や手伝いを行うことができた。
【在職者の方々の感想】
SSTについて
- 忙しそうにしている職員にどのように声をかけたら良いのか学ぶことができた。
- 私が一番課題としていたことだったので、大変参考になった。
- 何気なく今までやっていた行動だったが、改めて聞いたり、実践したりすると、考えさせられることが何度もあった。
- 会社に入った時に教わったことも、月日が経つと忘れてしまい怠慢になってしまうことがあるので、今後もSSTのような勉強会を行ってほしい。
- 声のかけ方を改めて復習することができたし、自分でも気をつけていこうと思った。
- 良い体験ができた。これを機会に、「失礼します」などを職場で言えるように頑張りたい。
亀の子祭スタッフとして参加して
- 射的には子どもたちがたくさん来て忙しかったが、夢中になって楽しんでくれたのでとてもやりがいがあった。
- 参加してみて、もう少し大きな声を出して、お客さんと関われたら良かったかなと感じた。
- たくさんの親子と接することができ、楽しい時間を過ごすことができた。
- みんなで協力してスタッフができたので良かった。
【ジョブ亀の子スタッフの感想】
- 実際に職場で起こりうる出来事に対してどのように対応すればよいのか、ロールプレイを通して学んでいただくことで、より日々の実践に生かしやすくなるのではないかと感じた。
- 今回の勉強会は、コミュニケーションの大事なポイントについて改めて学んだり、自身の職場におけるコミュニケーションについて振り返る良いきっかけになったのではないかと思う。
- 在職者の方同士で連携しながら、来場された地域の方々と楽しそうにいきいきと交流する様子が見られて良かった。
今後も、在職者の方々が働く上での悩みごとや課題を共有したり、リフレッシュやスキルアップが図れるような交流の場を提供していきたい。
6. 最後に
今年度第3回目のパキラでは、亀の子祭にスタッフとして参加しました。SST(ソーシャルスキルトレーニング)勉強会では、ロールプレイを通して、「忙しい上司・先輩に質問をしたい時の声かけの仕方」について実践的に学びました。また、地域の方々との交流を通して、日常から生かせるコミュニケーションの力を身につけることができ、とても有意義な1日となりました。
参加してくださった在職者の皆様、たいへんありがとうございました。
2017年10月24日 08:55 ジョブカメ
|